エベーヌ四重奏団によるベートーヴェン弦楽四重奏曲第15番イ短調Op.132

エベーヌ四重奏団が2019〜2020年に録音した全集から。 この曲は、全集の最後、2020年1月に録音。 ワールド・ツアーで世界の主要都市を回り、各都市での最終公演をライヴ録音したようだ。 それで、ジャケットに都市名が印字されている。この録音は、パリ公演のもの。 ちなみに、この全集の第一弾が録音される1ヶ月ほど前に、ヴィオラ奏者が入れ替わっている。 発表が直前になったというだけで、交代の準備を進めていたのだろうけれど。 エベーヌ四重奏団は、1999年にフランスの学生たちによって結成されたグループ。 ジャンルにとらわれない幅広い活動が注目されているらしい。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 室内楽を聴くようになったのはここ数年で、そうすると、現役の演奏団体のほとんどは未知の存在だ。 聴いてみると、うまいグループが多い。わたしでも名前を聴いたことがある、60〜70年代にトップクラスとされていた団体にヒケをとらないグループがザラにある。 エベーヌ四重奏団もそんな感じ。技術的に上手いのは当然として、グループとしての個性も確立されていて、そして洗練されている。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 場面場面の表情をきめ細かく作り込んでいて、あらゆる場面がくっきりと鮮やか。 作品像として、特殊という印象は受けないけれど、第三楽章は21分くらいかけている。長くなりがちな楽章だけど、20分を超えるのは珍しいと思う。 それだけ引き伸ばされながら、間延びを一切感じさせない。一音一音の余韻に至るまで念入りに磨かれている。すみずみまで鮮やか。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 響きの発色がよく、耳障りも良い。親しみやすい演奏。 そのかわり、良くも悪くも屈託がない。楽曲の美しさに意識がフォーカスされいて、そこは十全に表現されているけれど、祈りとか陶酔感みたいな感覚はほぼ感じさせない。この演奏の静けさに、感情のゆらぎみたいな要素は含まれていない。 第5楽章の展開部のような箇所も、耳あたりよくスムーズに推移させている。響きが厳しく交錯するような処理とは対極的。 高度な洗練と、気取らない親しみやすさが、音楽の味わいにも浸透している。