ゲルギエフによるショスタコーヴィチ交響曲第7番『レニングラード』(2012年)

ワレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー管弦楽団。 2012年6月の複数のライブ録音を編集したもの。 ゲルギエフは、2001年にこの曲を正規録音していた。このときはキーロフ歌劇場管弦楽団(現マリインスキー管弦楽団)とロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団の混成オーケストラを指揮していた。 ゲルギエフとマリインスキー管弦楽団との関係は、1988年に芸術監督になって以来続いている。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-* この演奏の特徴を言葉にすると、2001年盤と重なるものが多い。 響きの量感は豊かで、安定した足取りの一方、各パートの音量は抑えめで、響きの色合いや歌い回しのニュアンスを細やかに浮き上がらせていく。 楽曲の大きさと細やかな造作の両方を過不足なく描き出すアプローチ。 でも、共通するのはこの辺りまで。ここから先はけっこう違っている。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-* 2001年盤の方が端整で締まりがあるし、色彩感が豊か(録音の質のせいもありそう)。楽曲の音響造形物として面白さを感じさせる仕上がり。 一方2012年盤には、色彩美めいたものはあまり感じられない。 そのかわり、ディテールの表情付けは執拗なまでに細やかで、陰影が豊かになっている。 そして、それらを明瞭に聴かせるために、余裕あるテンポがとられている。 結果として、演奏時間は3分42秒も長くなっている(ただし、第4楽章は1分短くなっている)。 シリアスな空気が増したことで、よりこの曲らしい相貌になったとも言えるけれど、この味は、楽譜から抽出されたというより、ゲルギエフその人の中から溢れ出てきたものでしょう。 ただし、計算にもとづく演出というより、もっと単純に、自分の中から出てくるものにブレーキをかけていない、みたいな。 だから、個性は強いけど、どこまでも自然に聴こえる。 指揮者としての高みにある演奏だけど、爛熟という言葉を連想させられる。