エステル・ニッフェネッガーによるバッハの無伴奏チェロ組曲

演奏はエステル・ニッフェネッガー。1971年のセッション録音。 ニッフェネッガーは、スイス出身の女性チェロ奏者。 1988年に同曲を再録音しているようだ。 この録音では、曲に合わせて、3つのチェロを使い分けているらしい。 :::::::::: 落ち着いたテンポで、素直に丁寧に弾いている。技術的にも、堅実で安定している。 主たるフレーズを伸びやかに際立たせて、それらを流暢につなげていく。ただし、フレージングは清潔で、造形はキチッとしている。 穏やかな曲調の楽曲は、丁寧かつスムーズ、そして品の良い歌いっぷりが心地よい。 ただし、活気のある楽曲でも同じ調子で、良く言えば落ち着いているけれど、表現の彫りは浅めで、いきいきとした精彩は乏しい。 響きのニュアンスはコントロールされているけれど、総じてくすんでいる。音色については、録音のせいかもしれない。 誠実で好ましいタッチだけど、演奏者の表現力が追いついていない印象を拭えない。 :::::::::: かつて、カザルスとかロストロポーヴィチとかマといった有名どころを聴いてもサッパリだったのが、この音源の第6番を聴いているときに、ハッとさせられた。 この音源を聴いて、無伴奏チェロ組曲の魅力に開眼させられた身としては、粗略に扱えない。恩人のようなものだ。 あらためて聴き返すと、思っていたほどの名演奏ではなかったようだし、もろにオールドスタイル(オリジナル楽器復興前のスタイル)だった。 一般論として、この曲の膨大な数の録音の中で、古臭いこの音源の存在意義が大きいとは考えにくい。