投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

フィリップ・ジョルダンによるベートーヴェン交響曲第5番(2017年)

イメージ
フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団。 2017年のライブ録音。 フィリップ・ジョルダンは1974年生まれのスイス出身の指揮者。父は指揮者のアルミン・ジョルダン(1932 - 2006)。  2014〜2020年にウィーン交響楽団の首席指揮者を務めた。 ちなみに、2020年からはウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任。 :::::::::: 軽快で、颯爽として、色彩豊かな演奏。若々しくてかっこいい。 推進力に富むけれど、流す感じは一切なく、個々のパートの動きや色合いが鮮明に聴き取れる。 各パートは軽い音の出し方で、艷やかで耳あたりが良い。 軽量級サウンドにしまった造形の組み合わせだけど、キツイ響きは皆無。終始、華やかで潤いがある。 楽譜に記された音符を、もれなくスムーズに心地よく表現することに重きを置いている分、音楽の表情に誇張とか歪みはほとんどない。描き出される作品像はオーソドックス。 :::::::::: ドラマ性とか、雄弁さとか、語り口の妙みたいなものを期待すると、物足りないかもしれない。 たぶん、もともとジョルダンはそういうことを狙っていない。そういう方面での思い入れは伝わってこない。 でもそれはいい。 この曲は、演奏者が仕掛けなくても、楽譜を誠実に掘り起こせば、自ずから効果が発揮されるように作られている。 ジョルダンのような曲との距離感は“あり”だと思う。 ただ、その一方で、快適さや耳あたりの良く演奏することには、きわめて能動的。意を注いでいるし、成果も上がっている。 この演奏から伝わる彼の姿勢は、ちょっと軟派に感じられなくもない。

フィリップ・ジョルダンによるシューベルト交響曲第9番

イメージ
フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団。 2015年のセッション録音。 フィリップ・ジョルダンは1974年生まれのスイス出身の指揮者。父は指揮者のアルミン・ジョルダン(1932 - 2006)。 2014年からウィーン交響楽団の首席指揮者。 :::::::::: なんとも軽快で爽やか。 テンポ設定は標準〜やや速めくらい。快適な足取り。 スッキリとしたクリアな響きに、個々のパートの軽やかで瑞々しい表情。 各パートの線の動きが鮮明で、色彩豊か。 こんなにキレイな音を出すオーケストラだったろうか? 考えてみたら、聴いたことがある中でもっとも最近なのは、プレートル時代の録音。いつの間にか変貌していたのか、それともジョルダンの功績か? 全体の造形は整っているけれど、引き締めるような硬質さとか息苦しさは皆無。 正攻法で奇抜なことをやっていないけれど、フレッシュに聴こえる。 :::::::::: 心地よく、聴きやすい演奏だけど、気宇の壮大さみたいなものを期待すると、物足りないかもしれない。 この曲特有の執拗なリズムが軽く流れていくので、バイタリティみたいなものにはつながっていない。

ズヴェーデンによるベートーヴェン交響曲第5番(2015年ライブ)

イメージ
好感度 ■■■ ■■ ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック。 2015年ライブ録音。併録の第7交響曲は、この前年のライブ録音。  ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンは、1960年生まれのオランダの指揮者。 2018年からニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任した。 ちなみに、この音源にはベートーヴェン第5・7交響曲が収録されているが、彼は、同じ組み合わせで2007年にダラス交響楽団とライブ録音している。 また、2002〜2003年に、ハーグ・レジデンティ管弦楽団と交響曲全集を完成している。 :::::::::: 併録の第7交響曲と録音の音質傾向は似ているが、比較すると、こちらの方が低音がいくぶん締まっている。 その分、聴き応えは高まっている。 個々のパートは、軽くて敏捷。それぞれの連携が良く互いを引き立て合う。 場面場面の表情が決まっていて、それがしなやかに移り変わっていく。 暗から明へのドラマ性より、アンサンブルの洗練と精度、そこからくる爽快さ・小気味良さを前面に打ち出している。 厚みのある低音が、それらの土台となり、また柔らかく包み込む。 そのおかげで、音の出し方は軽いけれど、量感のあるサウンドに仕上がっている。 :::::::::: この低音のボリーム感が独特で、普通に考えると過剰気味。精密なアンサンブルをやりながら、包み込む量感のためにサウンドの色彩感は弱められ、表情の彫りは浅く聴こえる。 しかし、それを欠点としてではなく個性と感じさせる。 上で触れた録音もそうした印象に寄与している。 :::::::::: たとえば、第四楽章の輝かしい冒頭部分は、そこそこ厚く響くけれど、熱気や高揚感は皆無。 しかし、盛り上がらないかというと、そんなことはなく、軽快で切れのあるアンサンブルが、次々と表情を決め、目まぐるしく変転し、楽しませてくれる。