フィリップ・ジョルダンによるシューベルト交響曲第9番

フィリップ・ジョルダン指揮ウィーン交響楽団。
2015年のセッション録音。


フィリップ・ジョルダンは1974年生まれのスイス出身の指揮者。父は指揮者のアルミン・ジョルダン(1932 - 2006)。

2014年からウィーン交響楽団の首席指揮者。


::::::::::


なんとも軽快で爽やか。

テンポ設定は標準〜やや速めくらい。快適な足取り。

スッキリとしたクリアな響きに、個々のパートの軽やかで瑞々しい表情。
各パートの線の動きが鮮明で、色彩豊か。

こんなにキレイな音を出すオーケストラだったろうか?
考えてみたら、聴いたことがある中でもっとも最近なのは、プレートル時代の録音。いつの間にか変貌していたのか、それともジョルダンの功績か?

全体の造形は整っているけれど、引き締めるような硬質さとか息苦しさは皆無。

正攻法で奇抜なことをやっていないけれど、フレッシュに聴こえる。


::::::::::



心地よく、聴きやすい演奏だけど、気宇の壮大さみたいなものを期待すると、物足りないかもしれない。

この曲特有の執拗なリズムが軽く流れていくので、バイタリティみたいなものにはつながっていない。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化