ubuntuを高音質化
迷走しているが、DebianベースのMX Linuxをインストールしていたパソコンは、現在KLUE3.0とubuntu(Kubuntu)のデュアルブートになっている。
MX Linuxに大きな不満はなかったのだけど、再インストールしたい事情ができて、何となく上のようになった。
MX Linuxで試した高音質化の方策は、大半が流用できるので、そんなにムダはないし。
MX Linuxへの不満があったとしたら、起動時間が長いことくらいか。でも、切り替えたKubuntuもそこは速くないので、起動時間が変更理由ではない。
むしろ、MX Linuxからubuntuに移ったことで、今気がつく限りで、2つデメリットがあった。
KubuntuのSynapticで漁ったところ、見つけられたのはLow ratencyカーネルが一つ。
テキスト・モードでの起動は、MX Linuxのときは、grub.cfgにtextと記述するだけだった。特定のカーネルだけテキストモードにできるところが便利だった。
Kubuntuの18.04では、textの指定は効かなかった。この方法は使えないようだ。
調べると、テキスト・モードで起動する方法はいくつかあるようだが、特定のカーネルだけ、というのは見つけられなかった。
また、しばらく使った印象では、Kubuntuはけっこうクセがあるので、他に乗り換えるかもしれない。
以下、手を加えたこと、試したことの項目一覧。
多くは途中経過。
PulseAudioは利便性に優れるので、納得できる音を出せるなら、この方が良い。
手を加える基本方針は、使用目的に照らして、不要な機能をできるだけ停止させること。
しかし、設定する項目は、onかoffかみたいな、単純選択ばかりではない。
サウンドの解像度を上げるだけなら、いくらでもできそう。しかし、アコースティックな響きをそれらしく再現しようとすると、なかなか難しい。
MX Linuxに大きな不満はなかったのだけど、再インストールしたい事情ができて、何となく上のようになった。
MX Linuxで試した高音質化の方策は、大半が流用できるので、そんなにムダはないし。
MX Linuxへの不満があったとしたら、起動時間が長いことくらいか。でも、切り替えたKubuntuもそこは速くないので、起動時間が変更理由ではない。
むしろ、MX Linuxからubuntuに移ったことで、今気がつく限りで、2つデメリットがあった。
- 標準のリポジトリから導入できるカーネルの選択肢が狭くなる。
- テキスト・モードへの切り替え方法が、変わった。
KubuntuのSynapticで漁ったところ、見つけられたのはLow ratencyカーネルが一つ。
テキスト・モードでの起動は、MX Linuxのときは、grub.cfgにtextと記述するだけだった。特定のカーネルだけテキストモードにできるところが便利だった。
Kubuntuの18.04では、textの指定は効かなかった。この方法は使えないようだ。
調べると、テキスト・モードで起動する方法はいくつかあるようだが、特定のカーネルだけ、というのは見つけられなかった。
また、しばらく使った印象では、Kubuntuはけっこうクセがあるので、他に乗り換えるかもしれない。
以下、手を加えたこと、試したことの項目一覧。
多くは途中経過。
- BIOSで不要な機能を停止(CPUのハイパースレッディング、使わない端子等)。
- スワップをさせない。
- 不要なサービスの停止。
- 不要なttyの削除。
- Low ratencyカーネルの導入。
- テキスト・モードでの再生。
- カーネルのパラメータ(clocksourceとか)を変更。
- CPUのクロック周波数を最低に固定。
- 割り込みの周波数を変更。
- I/Oスケジューラのパラメータを最適化。
- ALSAの設定ファイルを変更。
- PulseAudioの設定ファイルを変更。
PulseAudioは利便性に優れるので、納得できる音を出せるなら、この方が良い。
手を加える基本方針は、使用目的に照らして、不要な機能をできるだけ停止させること。
しかし、設定する項目は、onかoffかみたいな、単純選択ばかりではない。
サウンドの解像度を上げるだけなら、いくらでもできそう。しかし、アコースティックな響きをそれらしく再現しようとすると、なかなか難しい。
コメント
コメントを投稿