フルトヴェングラーによるワーグナー楽劇『ワルキューレ』(1950年ミラノ・スカラ座ライブ)
【演奏プロフィール】
バイロイト音楽祭が戦後の再開されたのが1951年。これは、その前年にイタリアのミラノ・スカラ座でおこなわれた公演のライブ録音。
名歌手フラングスタートのブリュンヒルデを聞けるのも、この音源の魅力。
古いモノラル録音だけど、聞きやすくなるように加工された音源が色々と出回っているようだ。
ガチの臨場感を期待すると厳しいが、気軽に聴き通すくらいなら、なかなか快適。
【感想】
いささか大味だけど、演出が明快でドラマティック。録音の古さを気にしなければ、楽曲をわかりやすく聞かせてくれる最右翼の演奏だと思う。
大味に聞こえる理由は、フルトヴェングラーのアプローチにある。フルトヴェングラーは、しばしば大きな音を出せるパート(弦とか金管とか)を前面に押し出して、くっきりとした表情を作り出す。そのおかげで、ひときわ明快になり、反面で大味にもなっている。
そこにイタリアの劇場オーケストラの明るく生々しいサウンドがあいまって、なにやら劇画風のタッチに仕上がっている。巨匠的な格調とか風格より、ドラマティックな面白さが前に出ている。
もし本場のオーケストラだったらどうだったろう・・・と考えなくはないけれど、ミラノ・スカラ座管弦楽団の演奏ぶりはうまくて聴き応えがある。歯切れがよくて、歌いっぷりも気持ちいい。
平穏な場面ではそうでもないけれど、熱を帯びる場面になると、管弦楽がモリモリと高まって歌唱をふっ飛ばしてしまう。当時のトップレベルの歌手をそろえているはずだけど、誰にしても印象は弱め。雄弁すぎる(?)管弦楽に埋もれがち。
歌と管弦楽を一体として盛り上げるという意味では、模範的な演奏ではないかもしれない。また、このことが、大味な印象を強めているかもしれない。
たとえばケンペのバイロイト・ライブを聞くと、声の演技を際立たせなから、同時にオーケストラを激しく煽る、みたいなケンペの芸が随所で聞かれる。劇場指揮者としてのセンスは、ケンペの方が上かもしれない。好き嫌いは別として。
もっとも、フルトヴェングラーのやり方は、わたしのような者には、けっこう好ましい。聴き通しやすいし、楽しみやすい。ドイツ語わからないということもあるけれど、そもそもストーリーより、ワーグナーの管弦楽法の魔力に惹かれて聞いているようなものだから。
コメント
コメントを投稿