投稿

12月, 2015の投稿を表示しています

ショルティによる、R.シュトラウスの楽劇『サロメ』

イメージ
1961年のセッション録音。 記事のタイトルは「ショルティの~」としたけれど、この音源の売りは、ショルティより、ニルソンとウィーン・フィルかもしれない。 この楽劇の最大の魅力は、魔術的な管弦楽法だと思うので、わたしはオーケストラ中心に聴く。 ただ、この楽劇が成立するためには、この豪奢で多彩な管弦楽とつりあう歌手が必要で、その点でニルソンは心強い存在。 ニルソンの強い歌唱は、サロメの役柄のイメージとは一致しないかもしれない。 ただ、腰の弱い歌いっぷりでは、ショルティの繰り出す剛毅な管弦楽と渡り合えないだろう。 * * * * * 1960年代前半のショルティというと、各パートをむき出しにするような硬質なサウンドと、荒ぶるような表現が目についた。 そういうやり方が、しっくりくる曲目は限られていると思う。サロメの音楽にしっくりきているかというと、聴き手によって判断は分かれるかもしれない。官能性とかは微塵も感じられないから。 個々のパートを浮き彫りにするために、弦パートの露出を抑えていて、そのぶん流動感とかうねる感触は後退している。金管を、強いアクセントで、野太く鳴らしがちなので、トゲトゲしさが付きまとう。 ただ、このめまぐるしく響きが錯綜する音楽において、ショルティの並外れた耳の良さと統率力には、目を瞠るものがある。 精密であることと荒々しいことが両立していて、そのことが、作品の特徴を引き出す方向に作用していると思う。濃密な管弦楽をわかりやすく聴かせるし、この作品に内包される狂気じみたものを、生々しく感じさせてくれる。 * * * * * ウィーン・フィルに特別に思い入れはない。ただ、ショルティの過激な演奏様式を程よく緩和して、しなやかさと艶を加味しており、この音源の魅力を高めるのに、大きく貢献している。 また、ショルティとの協演のおかげで、ウィーン・フィルの機動性の高さが如実に表れている。 相性が良い、というのとは違うけれど、この音源に関しては、お互いにメリットのある組み合わせのような。

グリュミオーによる、ブラームスのヴァイオリン協奏曲(1958年)

イメージ
ヴァイオリンはアルテュール・グリュミオー。 伴奏はエドゥアルド・ヴァン・ベイヌム指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団。 1958年のセッション録音。グリュミオーが30代後半のときの録音。 ベイヌムは、1945年から同オケの音楽監督だったが、この録音の翌年に急逝した。 * * * * * グリュミオーは、フレーズの線を端正に浮かび上がらせつつ、流暢に歌わせる。響きの濃淡は控えめなので、品良く聴こえる。 それでも、緊張感は一貫していて、曲にふさわしい強さも備えている。 端正な美音系のヴァイオリンで、線は太くないけれど音はよく通る。 第三楽章は、より奔放な表現がふさわしいと感じるけれど、先立つ2つの楽章は歌心に魅了される。 ダイナミズムは控えめなので、さらに上を行く演奏が他にありそうな気がする。でも、他と聴き比べると、意外とこっちのほうがしっくりくる。 この曲の叙情的な側面を、肩肘張らないで、等身大で聴かせてくれる感じ。 * * * * * ベイヌムは、伴奏に徹している。節度があって、演奏のやり方によっては交響曲っぽく響きかねないこの曲を、協奏曲らしく聴かせる。 サウンドは心持ちふくよかだけど、アンサンブルは引き締まっていて機敏。出すぎず、隙無く独奏につけている。 艶っぽさとか面白味のある音楽ではないけれど、美音&端正なグリュミオーとの組み合わせは好感触。

セトラクの、ショパンのピアノ協奏曲第1番(タウジヒ編曲)

イメージ
1987年のセッション録音。 ピアノ独奏は、トルコ出身で、フランスで活動していたらしいピアニストのセトラク(1931 - 2006)。 ご覧のように、CDには、SETRAKと素っ気なく表記されているだけ。 管弦楽はヴォイチェフ・ライスキ指揮 バルト・フィルハーモニー交響楽団。 * * * * * ここで演奏されているのは、ショパンの楽曲を、タウジヒが編曲した版。 おそらく、この音源の最大のセールスポイントは、タウジヒ版を聴けるところにあるのだろう。 ただ、わたしにとっては、この音源の最大の魅力はセトラクの演奏で、最大の欠点はタウジヒの編曲。 タウジヒの編曲は、わたしの耳にはヘンテコに響くのだけど、それは原曲に耳が慣れているせいかもしれない。 というか、仮にショパンの管弦楽が下手だとしても、こっちはそれに慣れてしまっているから、今さら編曲などおせっかいでしかない。 まあ、19世紀に生きていた人に文句を言っても仕方がないわけだけど。 * * * * * ゆったりしたテンポ、深い呼吸、ルバートを多用しながら、ロマンティックに歌い上げていく。 音の粒立ちが良くて、一音一音が磨かれている。歯切れがよいから、粘っこくは感じない。 キレとかダイナミズムはあるけれど、畳み掛けるような技ではない。 * * * * * とりあえず、叙情的なフレーズを歌い上げるときの深い息遣いとか、一音一音をきらめかせながら、されらをスムーズに束ねるセンスとかが、かなり好み。音楽を息づかせるやり方が抜群にうまい。 この曲の第一楽章は、聴いていて中だるみを覚えることが多い。この音源のような、じっくり型のアプローチは特に危険なはずだけど、セトラクの彫り深い表現に聴き入ってしまう。 * * * * * ニュアンスたっぷりに歌い上げるけれど、クリアな響きのせいか、ウェットさとか、粘り気は感じられない。 そのせいか、この曲に込められているとされる、故郷への惜別の思い、みたいな鬱系の味わいは乏しい。 むしろ、屈託なく曲の美しさに浸る感じ。 * * * * * 第3楽章になっても、じっくりペースは変わらない。ズーッとこのペースなので、少し飽きる。