wattOS R9をThinkPad X201にインストール

これは備忘録的な記事。 ThinkPad X201の高速化、省電力化のために、Linux化。 もとのOSはWindows7(64bit)。 メモリ増設やSSD化でも、高速化できるのだろうけど、あちこちガタがきかかっている、外用のPCなので、いまさら金をかけたくない。使いつぶすつもり。 Linux化のデメリットは、いくつかある。 その第一は、インストールして使ってみないと、PCの機能のどのくらいが活かせるのかわからないところ。ThinkPadはubuntu系とは親和性が高いらしいので、画面表示、キー入力などの基本機能は大丈夫だろう。問題は無線LAN。ここまでできればOK。 好きな人は、いろんな軽量Linuxをインストールして、比較して選ぶのだろう。わたしの場合、よりよいものを選びたいというより、とにかく早くX201を使えるようにしたいので、ネットで情報収集し、ubuntu派生の軽量OS、LubuntuとwattOSを候補に絞り込んだ。 過去に使用経験があるLinuxはPUPPYだけ。だから、PUPPYも候補には加えていた。PUPPYは、LubuntuとwattOSよりさらに軽量だし、Frugal installという他には無い武器がある。 ただ、ubuntu派生のものに比べると、アプリケーションの選択肢が狭くなるし、ネットで手に入る情報量はubuntu系に劣る。Linuxにするだけで、Windowsと比べて選択肢や情報量が落ちるので、それ以上は落としたくない。 ただし、技術のある人なら、ubuntuで動くアプリケーションを、PUPPYでも動かせるようにできるらしい。わたしには、そこまでの技術はないし、そっち方面への向学心も無い。 最終的にwattOSを導入。 実は、こちらの希望としては、Lubuntuを導入したかった。なぜなら、wattOSに関するネットでの情報は極端に少なかったから。 しかし、両方をインストールしたときに、Lubuntuは失敗し、wattOSはうまくいった。Lubuntuの失敗の原因は、タイミングの悪さとか(先方のサーバーの不調か混雑とか?)かもしれない。でも、翌日にやり直すのは面倒なので、そのままwattOSを採用。 LubuntuもwattOSも、ubuntuの派生でデスクトップ環境にLXDEを採用している(ち...