wattOS R9をThinkPad X201にインストール

これは備忘録的な記事。

ThinkPad X201の高速化、省電力化のために、Linux化。 もとのOSはWindows7(64bit)。

メモリ増設やSSD化でも、高速化できるのだろうけど、あちこちガタがきかかっている、外用のPCなので、いまさら金をかけたくない。使いつぶすつもり。

Linux化のデメリットは、いくつかある。 その第一は、インストールして使ってみないと、PCの機能のどのくらいが活かせるのかわからないところ。ThinkPadはubuntu系とは親和性が高いらしいので、画面表示、キー入力などの基本機能は大丈夫だろう。問題は無線LAN。ここまでできればOK。

好きな人は、いろんな軽量Linuxをインストールして、比較して選ぶのだろう。わたしの場合、よりよいものを選びたいというより、とにかく早くX201を使えるようにしたいので、ネットで情報収集し、ubuntu派生の軽量OS、LubuntuとwattOSを候補に絞り込んだ。

過去に使用経験があるLinuxはPUPPYだけ。だから、PUPPYも候補には加えていた。PUPPYは、LubuntuとwattOSよりさらに軽量だし、Frugal installという他には無い武器がある。 ただ、ubuntu派生のものに比べると、アプリケーションの選択肢が狭くなるし、ネットで手に入る情報量はubuntu系に劣る。Linuxにするだけで、Windowsと比べて選択肢や情報量が落ちるので、それ以上は落としたくない。 ただし、技術のある人なら、ubuntuで動くアプリケーションを、PUPPYでも動かせるようにできるらしい。わたしには、そこまでの技術はないし、そっち方面への向学心も無い。

最終的にwattOSを導入。 実は、こちらの希望としては、Lubuntuを導入したかった。なぜなら、wattOSに関するネットでの情報は極端に少なかったから。
しかし、両方をインストールしたときに、Lubuntuは失敗し、wattOSはうまくいった。Lubuntuの失敗の原因は、タイミングの悪さとか(先方のサーバーの不調か混雑とか?)かもしれない。でも、翌日にやり直すのは面倒なので、そのままwattOSを採用。

LubuntuもwattOSも、ubuntuの派生でデスクトップ環境にLXDEを採用している(ちなみに、wattOSには、より軽量のMicrowatt版もある)。isoの容量も近い(600~700MBくらい)。似たようなのだろう・・・と決め付けることにした。

あえて、wattOSにひかれた点を挙げると、初めから導入されているアプリケーションは、wattOSの方が少ない。Lubuntuも少ないけれど、ワープロとか表計算とかの軽量アプリは付属している。wattOSは、そういうのは一切無い。
それと、省電力という開発コンセプト。LubuntuとwattOSの消費電力の優劣はわからない。たぶんwattOSのLXDE版を選ぶ限りでは、大差は無いだろう(省電力なら、本命はMicrowatt版)。とは言え、省電力化はこちらのニーズにピッタリ。

1.インストール用のUSBを作成

UnetbootinとwattOSのISOイメージを使って、インストール用のUSBを作成。 USBの容量は1GBあれば十分。

2.インストール後の日本語化

インストールは英語で行う。インストール後に日本語化する。 設定メニューのLanguage Supportで日本語化するのだけど、いきなりやっても失敗する。その前に、ソフトウェアの更新を実施すること。 日本語化の次に、日本語入力のために、fcitx-mozcもインストールする。Synapticにある。

3.ディスプレイのガンマ値を設定

wattOSを導入するThinkPad X201は、液晶がやや劣化している。実用的には十分な性能を保っているけれど、表示全体がやや白っぽくなっている。 外用かつ事務作業用なので、本格的な解像度は無くても良いけれど、文字の表示をクッキリとさせたい。

Windows7には、モニタ画質を調整できるツールがインストールされていた。
ubuntuには似たような機能が提供されているようだけど、wattOSには無い。そして、わたしが選んだwattOSのデスクトップ環境はLXDEなので、ubuntuで有効な手段を移植しても、機能しない可能性が高い。

とりあえず、wattOSでも、xgammaのコマンドは使えるので、ネットでの情報を参考に、以下のようにした。
 ①home/ユーザー名/.config/autostartの中に(無ければ作る)、○○○.desktopというファイルを新規作成。
②ファイル内容に、以下を記入。 [Desktop Entry] Type=Application Name=適当な名前 Icon= Exec=xgamma -rgamma 0.9 -ggamma 0.9 -bgamma 0.85
③設定メニューの「デスクトップセッションの設定」の「自動的に開始するアプリケーション」のところに、上のNameてせ指定した名称が表示されるので、チェックを入れる。 0.8とか0.81とかの数字は、あくまでもわたしのPCで適当だった数値。適正値は、xgammaコマンドを使って、確認しながら見つける。

4.ディスプレイの明るさを設定

上と同じやり方。
①home/ユーザー名/.config/autostartの中に(無ければ作る)、○○○.desktopというファイルを新規作成。
②ファイル内容に、以下を記入。 [Desktop Entry] Type=Application Name=適当な名前 Icon= Exec=backlight -set 90
③設定メニューの「デスクトップセッションの設定」の「自動的に開始するアプリケーション」のところに、上のNameてせ指定した名称が表示されるので、チェックを入れる。 90という数字は、元の明るさの90%の意味。もちろん、自由に設定できる。

5.充電開始と終了の値を設定

外用パソコンなので、充電池の持ち時間は重要。リチウム電池の寿命は、40~80%の範囲内に保つと、長持ちするらしい。
ThinkPadには、充電池の寿命を延ばすための機能が付いている。AC電源につないだときに、充電池の残容量によって、充電を開始したり、停止する機能。ThinkPadのX201では、初期設定では、充電池の残容量96%未満なら充電を開始して100%未満で停止する設定になっている。この設定をカスタマイズする。
①Synapticから、tp_smapi(tp-smapi-dkms)とsysfsutilsをインストール。
②sudo modprobe tp_smapiを実行し、/sys/devices/platform/smapi/ができたことを確認。
③/etc/modulesにtp-smapiを書き込む。
④sudo gedit /etc/sysfs.confを実行し(geditを先にインストールしておく)、devices/platform/smapi/BAT0/start_charge_thresh=40と devices/platform/smapi/BAT0/stop_charge_thresh=85を書き込む。

6.Windowsキーの設定

①./.config/openbox/lxde-rc.xmlをgeditで開く。
②<keyboard><chainquitkey>C-g</chainquitkey><!--Keybindingsfor desktop switching-->の後に、以下を書き込む。<keybind key="Super_L"><action name="Execute"><command>lxpanelctl menu</command></action></keybind><keybind key="Super_R"><action name="Execute"><command>lxpanelctl menu</command></action></keybind>
③再起動

7.adobe flash playerの導入

Synapticパッケージマネージャから、"flashplugin-installer"をインストールする。

8.フォントの導入

①$ sudo cp フォント /usr/local/share/fonts/ を実行する。
②$ sudo fc-cache -fv
※/usr/share/fonts/ もあり。

9.NTPサービスの導入

Synapticパッケージマネージャから、"NTP"をインストールする。
メニューの設定から「時刻と日付の設定」を選び、設定方法を「インターネット上のサーバと同期させる」に指定する。

10.動画サムネールを表示させる

Synapticパッケージマネージャから"ffmpegthumbnailer"をインストール。
再起動すると、/usr/share/thumbnailersに、設定ファイルができる。

Libre Officeのアップグレード

LibreOfficeはSynapticパッケージマネージャからインストールできるが、バージョンが低い。手動でアップグレードするときは、以下。
sudo add-apt-repository ppa:libreoffice/ppa 
sudo apt-get update 
sudo apt-get dist-upgrade

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化