ubuntuを高音質化 ~ あれから4ヵ月
余ったThinkPad T530i(レノボのノートパソコン)に、KLUEを入れて音楽再生専用パソコン(ただし、ウェブ閲覧くらいはやる)として利用していた。 初めは満足して使っていたが、だんだん欲が出てきて、今年の4月からubuntuをベースに、高音質化の取り組みをやっていた。 始めてから2ヵ月くらいは熱心にあれこれ手を入れていたが、その後はもっぱら聴いてばかりになっている。 少し飽きたのもあるが、(自分の好み基準で)KLUEより良い音になったので、満足したのもある。 さっきKLUEの「最高音質」と聴き比べたけど、自家製のほうがいわゆるベールがはがれたようなサウンド。 その分響きが豊かになり、空間が広がったような気がする。 ヘッドホンでも、ニアフィールドリスニングでも、同じような印象。 実は、自分の好みとしては、もう少しだけ落ち着いた色調にしたい。 微調整なので、Pulseaudioのdaemon.confあたりで対処できないかと思っている。 ただ、まだCPUとかメモリとかI/Oとかの設定に手を入れているところなので、そこまでにはもう少し段階を踏む必要がありそう。 自分ちのサウンドがKLUEより上だなどと、声高にアピールするつもりはない。自分ちのサウンドを、第三者に聴いてもらう手段はないわけだし。 ただ、既製品に物足りなさを感じている人で、多少の好奇心と心得があるなら、お勧めしたいとは思う。 ことに、最近のKLUEは音質向上と引き換えに、さらに使いにくくなっているようなので。 【自家製は無理がきく】 ちょっと前に、勉強させてもらおうと思って、KLUEのスクリプトの中身を読んだ。残念なことに、理解できたのは体感で2割くらいだった。 わたしのスキルはその程度。 ただ、こちらは、不特定多数向けのOSを開発しているわけではない。 やっていることは、自分のためだけに、ubuntuのパラメータを設定変更しているだけ。 そのために不便になっても、自分が納得できれば問題ない。 また、他人のことはおかまいなしの、自分の環境に特化した設定ができる。 ubuntuやシステムについてのスキルが低くても、ときどき作業するだけでも、それなりのサウンドを手に入れることは可能だった。 【PCオーディオでも、音の基準は人それぞれ】 ...