ubuntuを高音質化 ~ あれから4ヵ月
余ったThinkPad T530i(レノボのノートパソコン)に、KLUEを入れて音楽再生専用パソコン(ただし、ウェブ閲覧くらいはやる)として利用していた。
初めは満足して使っていたが、だんだん欲が出てきて、今年の4月からubuntuをベースに、高音質化の取り組みをやっていた。
始めてから2ヵ月くらいは熱心にあれこれ手を入れていたが、その後はもっぱら聴いてばかりになっている。
少し飽きたのもあるが、(自分の好み基準で)KLUEより良い音になったので、満足したのもある。
さっきKLUEの「最高音質」と聴き比べたけど、自家製のほうがいわゆるベールがはがれたようなサウンド。
その分響きが豊かになり、空間が広がったような気がする。
ヘッドホンでも、ニアフィールドリスニングでも、同じような印象。
実は、自分の好みとしては、もう少しだけ落ち着いた色調にしたい。
微調整なので、Pulseaudioのdaemon.confあたりで対処できないかと思っている。
ただ、まだCPUとかメモリとかI/Oとかの設定に手を入れているところなので、そこまでにはもう少し段階を踏む必要がありそう。
自分ちのサウンドがKLUEより上だなどと、声高にアピールするつもりはない。自分ちのサウンドを、第三者に聴いてもらう手段はないわけだし。
ただ、既製品に物足りなさを感じている人で、多少の好奇心と心得があるなら、お勧めしたいとは思う。
ことに、最近のKLUEは音質向上と引き換えに、さらに使いにくくなっているようなので。
【自家製は無理がきく】
ちょっと前に、勉強させてもらおうと思って、KLUEのスクリプトの中身を読んだ。残念なことに、理解できたのは体感で2割くらいだった。
わたしのスキルはその程度。
ただ、こちらは、不特定多数向けのOSを開発しているわけではない。
やっていることは、自分のためだけに、ubuntuのパラメータを設定変更しているだけ。
そのために不便になっても、自分が納得できれば問題ない。
また、他人のことはおかまいなしの、自分の環境に特化した設定ができる。
ubuntuやシステムについてのスキルが低くても、ときどき作業するだけでも、それなりのサウンドを手に入れることは可能だった。
【PCオーディオでも、音の基準は人それぞれ】
KLUEのスクリプトの中身を読んだときに、自分との設定の違いが、思ったより大きかった。
それもあって、ノウハウをパクろうというさもしい行為(?)を止めてしまった。
KLUEの作者様は、何度か表明されているように、「サービス/プロセスは少ないほど音が良くなる」「最高の音質を得るには音楽再生以外の機能をできるかぎり削ることである」などの考えは、迷信・思い込み・幻想という見解を持たれている。
ある程度は、これに賛成できる。
わたしはubuntuのパラメータをいじっているだけだけど、それでも山のように選択肢がある。数多くのパラメータが複雑に干渉しあって、PCサウンドが出来上がっている。
不要と思われる機能を削除・停止したら、かえって音が劣化することは、しょっちゅう体験している。
それでもわたしは、大筋では、不要な機能を取り除いたほうが良い音が得られると考えている。
部分的に機能を止めただけでは、バランスを崩すだけの結果になることが多い。でも、根気強く、バランスの良い着地点を見い出せば、多数のサービス/プロセスが動いている状態より良いサウンドが得られるはず、という思い込みのもと、あれこれと手を加えている。
【サーバーチューニングのノウハウを流用】
高音質化のための作業は現状遅々としたものだけど、やっていることは、Linuxのサーバーチューニングで設定されるパラメータを、音の良し悪しを基準に、我流でいじっている。
ググッても、Linux高音質化のための日本語の情報は乏しい。英語の情報は、それよりは豊富だけど、それでも似たような情報が多い。
しかたがないので、情報量豊富なLinuxサーバーのチューニングの情報を参考にさせてもらっている。
ただし、提供されている情報は、処理の高速化とか安定化のためのテクニック。これをなぞっても、音が良くなるわけではない。
仮設を立てて、耳で確認しながら模索するしかない。
わたしに関しては、音楽再生以外の負荷を減らす方向で設定しているうちに、満足できそうな方向性をみつけることができた。
現在進行系なので、これからのことはわからないけれど。
初めは満足して使っていたが、だんだん欲が出てきて、今年の4月からubuntuをベースに、高音質化の取り組みをやっていた。
始めてから2ヵ月くらいは熱心にあれこれ手を入れていたが、その後はもっぱら聴いてばかりになっている。
少し飽きたのもあるが、(自分の好み基準で)KLUEより良い音になったので、満足したのもある。
さっきKLUEの「最高音質」と聴き比べたけど、自家製のほうがいわゆるベールがはがれたようなサウンド。
その分響きが豊かになり、空間が広がったような気がする。
ヘッドホンでも、ニアフィールドリスニングでも、同じような印象。
実は、自分の好みとしては、もう少しだけ落ち着いた色調にしたい。
微調整なので、Pulseaudioのdaemon.confあたりで対処できないかと思っている。
ただ、まだCPUとかメモリとかI/Oとかの設定に手を入れているところなので、そこまでにはもう少し段階を踏む必要がありそう。
自分ちのサウンドがKLUEより上だなどと、声高にアピールするつもりはない。自分ちのサウンドを、第三者に聴いてもらう手段はないわけだし。
ただ、既製品に物足りなさを感じている人で、多少の好奇心と心得があるなら、お勧めしたいとは思う。
ことに、最近のKLUEは音質向上と引き換えに、さらに使いにくくなっているようなので。
【自家製は無理がきく】
ちょっと前に、勉強させてもらおうと思って、KLUEのスクリプトの中身を読んだ。残念なことに、理解できたのは体感で2割くらいだった。
わたしのスキルはその程度。
ただ、こちらは、不特定多数向けのOSを開発しているわけではない。
やっていることは、自分のためだけに、ubuntuのパラメータを設定変更しているだけ。
そのために不便になっても、自分が納得できれば問題ない。
また、他人のことはおかまいなしの、自分の環境に特化した設定ができる。
ubuntuやシステムについてのスキルが低くても、ときどき作業するだけでも、それなりのサウンドを手に入れることは可能だった。
【PCオーディオでも、音の基準は人それぞれ】
KLUEのスクリプトの中身を読んだときに、自分との設定の違いが、思ったより大きかった。
それもあって、ノウハウをパクろうというさもしい行為(?)を止めてしまった。
KLUEの作者様は、何度か表明されているように、「サービス/プロセスは少ないほど音が良くなる」「最高の音質を得るには音楽再生以外の機能をできるかぎり削ることである」などの考えは、迷信・思い込み・幻想という見解を持たれている。
ある程度は、これに賛成できる。
わたしはubuntuのパラメータをいじっているだけだけど、それでも山のように選択肢がある。数多くのパラメータが複雑に干渉しあって、PCサウンドが出来上がっている。
不要と思われる機能を削除・停止したら、かえって音が劣化することは、しょっちゅう体験している。
それでもわたしは、大筋では、不要な機能を取り除いたほうが良い音が得られると考えている。
部分的に機能を止めただけでは、バランスを崩すだけの結果になることが多い。でも、根気強く、バランスの良い着地点を見い出せば、多数のサービス/プロセスが動いている状態より良いサウンドが得られるはず、という思い込みのもと、あれこれと手を加えている。
【サーバーチューニングのノウハウを流用】
高音質化のための作業は現状遅々としたものだけど、やっていることは、Linuxのサーバーチューニングで設定されるパラメータを、音の良し悪しを基準に、我流でいじっている。
ググッても、Linux高音質化のための日本語の情報は乏しい。英語の情報は、それよりは豊富だけど、それでも似たような情報が多い。
しかたがないので、情報量豊富なLinuxサーバーのチューニングの情報を参考にさせてもらっている。
ただし、提供されている情報は、処理の高速化とか安定化のためのテクニック。これをなぞっても、音が良くなるわけではない。
仮設を立てて、耳で確認しながら模索するしかない。
わたしに関しては、音楽再生以外の負荷を減らす方向で設定しているうちに、満足できそうな方向性をみつけることができた。
現在進行系なので、これからのことはわからないけれど。
コメント
コメントを投稿