ティーレマンによるブルックナー交響曲第5番(2004年録音)

クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団。 ティーレマンは2004~2011年にかけて、同オーケストラの音楽総監督を務めた。この音源は、音楽総監督就任披露演奏会でのライブ録音を編集したもの。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-* 現代のブルックナー像としては重厚長大型と言えそうだけど、前世紀の往年の巨匠たちを基準にすると、正統派のアプローチとも言える。 もっとも、大柄で引き締まった造形、堂々とした足取り、量感豊かな鳴りっぷりなどは前世紀的かもしれないが、感情や空気感の表出より、滑らかなサウンドやアンサンブルの精度を優先しており、本質的には今っぽいやり方。まあ、ティーレマンは現代の指揮者だから当然か。 質実剛健風だけど、アンサンブルのキレや練り具合は上質。指揮者の統率力とかオーケストラの機動力を感じさせる。 *-*-*-*-*-*-*-*-*-* 総じてよくできた演奏だけど、どうもディテールが雄弁に響いてこない。そのせいか、音楽はあっけらかんと流れていく感じ。 考えられる原因の一つが、ホモフォニックなアンサンブルの作法。各声部の掛け合いよりも、全体の骨太な流れを優先している。アンサンブル自体は精緻だけど、こういうバランスのとり方だと、彫が浅く聴こえる。 もう一つの原因が、響きの色彩感の乏しさ。 ミュンヘン・フィルのブッルクナーというと、ケンペとチェリビダッケの録音が印象深い。スタイルは全く違うけど、どちらもサウンドの色彩感が魅力的だった。 それからすると、期待を裏切られた感じ。演奏者ではなく、DGの録音のせいかもしれない(重厚さを重視しすぎ?)。