投稿

1月, 2021の投稿を表示しています

ヴィンテージスピーカーを買ってみた 〜 その2

イメージ
スピーカーの基本の(性能をまっとうに引き出すための)セッティングは落ち着いたが、好みの音にするという意味では、まだ試行錯誤中。 スピーカーは密閉型だし、トーンコントロールのないアンプなので(たぶんあっても使わないけれど・・・)、プレーヤーであるパソコンの設定やスピーカーのインシュレーターの材質を変えるなどして、地味に音質を調整している。 もっとも、セッティングの詳細は割愛する。 筐体を斜め上方に向ける変態セッティングなので、説明しにくいし、普遍性は皆無だろうから。 セッティングしながらわかってきたRFT、B7151の音は、良くも悪くも普通。ハイレゾ対応とかを求めなければ、今でも普通に使える。 逆にいうと、独特の味わいめいたものは乏しい。あえて言えば耳あたりが柔らかいけれど、このモデルの個性というより、紙コーンのフルレンジっぽい感触ではないかと推測している。 見た感じ安っぽいけれど、安っぽい音はしない。真面目な作りのようだ。 チープさの主犯格と思しき樹脂製の多孔式カバーも、片側8つのネジで本体にカッチリ固定されている。コストダウンはしても、手は抜いていない感じ? ちなみに、この多孔式カバーは、目の細かなサランネットより音の透過率が高そうで、個人的には嫌じゃない。見慣れたし・・・   おそらく、作り手が志向しているのは、モニター調というか、色付け感のない端整な音調。いや、モニター調と言えるほどクリアでもエッジが明確でもないけれど、聴こえるはずの音はニュアンスを含めてしっかり聴かせてくれる。定位は良好だし、左右だけでなく、上下にもそれらしく広がる。 サウンドチェック用の音源で確認したら、低い音は60Hzあたりまで聴き取れた。さすがに量感は控えめだけど、予想していたより優秀だった。 高い音も、人の声や楽器音をリアルに感じさせる程度には出ているけれど、伸びやかさ・華やかさ・透明感などは、現代のスピーカーより劣る印象。 おそらく、最大の魅力は、フッと前に出るような音の出方。性能の限界から、ホール全体の音響は表現しきれないけれど、ステージ上の雰囲気はけっこうリアルに感じられる。 いずれにしても、ニアフィールドでの小音量再生という使い方をするなら、実用的な選択肢のように思える。 そして、趣味の機器の割にサービス精神は乏しいけれど、上に書いた、「耳あたりの柔らかさ」と「フッと...

ヴィンテージスピーカーを買ってみた 〜 その1

イメージ
 先日、と言っても11月末頃に、1970年代後半東ドイツ産のスピーカー1ペアを購入。  すっかりトランジスタアンプ時代に入っており、まもなくCDが発売される頃のモデルなので、そこまで気合の入ったヴィンテージではない。 初心者が、試しに買うのに無難なところだろう(と素人考えで判断した)。 VEB Stern-Radio(RFT傘下)のB7151というモデルで、銘機とかではない(と思う)。 eBayとか覗くと複数出品されており、値付けはけっこう低い。ヴィンテージというより、普通の中古品のノリ。 もっとも、わたしは、マニアの人がメンテナンスしたものを国内で購入した。eBayの水準より高くなるが、送料まで含めると、大きく違うわけではない。  発売当時はこんな感じだったようで、今でいうミニコンポのスピーカーと言えそう(スピーカーのみでの単売もされていた模様)。 当時の東ドイツでは、こうしたオーディオ機器は普及品ではなく、贅沢品として扱われていたらしい。おかげで、過度なコストダウンからは免れているらしい。 とは言え、B7151はハイグレードな商品ではなかったようだ。見た目も、ご覧のように無骨。実用本位。   こいつの取り柄は、L2322というフルレンジユニットが搭載されていること。東ドイツで生産されたユニットの中では、定評があるものの一つ。 もっとも、このモデルに良いユニットが搭載されたというより、あるものを使い回していただけだろう。 残されている資料によると、このユニットは16kHz〜75Hzを再生できるらしい。 どうせ14kHzより高い音は聞き取れない。低音は、もう少し欲しくはあるが、現代の最小サイズのブックシェルフと同レベルだから、なかなかのものだと思う。 もっとも、製造されてから40数年経っているので、性能の劣化はあるだろうけれど・・・ 許容入力は10W。ちなみにL2322の先代モデルであるL2302は6W。 トランジスタアンプかデジタルアンプで鳴らすので、10Wのほうが扱いやすいように思えて(音量の調節とか)、L2322を選んだ。実際のところはわからないけれど。 B7151を選んだ理由はこんなところ。 “味わい”めいたものへの憧れでも、真空管アンプ愛好でもなく、ニアフィールドに近いセッティングで小音量再生することに、この種のスピー...

オッテルローによるベートーヴェン交響曲第7番(1962年)

イメージ
ウィレム・ヴァン・オッテルロー指揮ウィーン交響楽団(ただし、ウィーン音楽祭管弦楽団となっているものもある)。 1962年セッション録音(ステレオ)。   オッテルロー(1907-1978)はオランダの指揮者。 事故で亡くなるまで指揮者として活動していたが、レコーディングは1950年代から60年代半ばに集中している。その大半がフィリップス・レーベル。 ただしこの音源は、 コンサートホール・レーベルへの録音。     2014年に亡くなったドイツ人指揮者ゲルト・アルブレヒトによると、オッテルローは耳の良さでロスバウトやブーレーズを上回っていたらしい。 また、オーケストラが手兵だろうと客演先であろうと、徹底したリハーサルをおこなったらしい。 楽器ごとにグループ分けして練磨させた上で、全体のバランスを調整するアプローチだったそうだが、きちんとできない楽員には厳しかったようだ。 加えて、当時のウィーン交響楽団はカラヤンとの共演が多く(この年にリヒテルとチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を録音している) 、状態は良かったであろう時期。 ということで、期待値がかなり高まった心持ちで聴くと、かなりがっかり。ロスバウトやブーレーズと比較できる水準にあるようには聴こえない。 ロスバウトやブーレーズとの決定的な違いは、サウンドに対する美意識の差だろう。ロスバウトや若い頃のブーレーズは、色付けを感じさせないクリアな響きを聴かせていたが、見方を変えると、そういう響きに対する美意識が強く感じられた。心地よいかは別にして、純度を感じさせるサウンドを実現していた。 この演奏を聴く限り、 オッテルローのサウンドに、そのような意味での洗練はない。むしろ、力感をほどほどに出している裏返しとして、響きはしばしばくすんで聴こえる。 基本的には引き締まった響きだけど、わざわざ明晰というほどではない。 合奏の精度はそこそこ高いように聴こえるが、だとしても、そのことが聴く喜びに直結していない感じ。というより、演奏精度を“売り”にするつもりがないということか? 実際、この演奏で印象的なのは、節度あるロマン性というか、第二楽章では気持ちの入った歌が聴けるし、第四楽章では熱が入っている。 楽曲の展開を、音のドラマとして、素直にわかりやすく描きあげている。 第四楽章のクライマックスでは、響きの...