ヴィンテージスピーカーを買ってみた 〜 その2

スピーカーの基本の(性能をまっとうに引き出すための)セッティングは落ち着いたが、好みの音にするという意味では、まだ試行錯誤中。

スピーカーは密閉型だし、トーンコントロールのないアンプなので(たぶんあっても使わないけれど・・・)、プレーヤーであるパソコンの設定やスピーカーのインシュレーターの材質を変えるなどして、地味に音質を調整している。


もっとも、セッティングの詳細は割愛する。
筐体を斜め上方に向ける変態セッティングなので、説明しにくいし、普遍性は皆無だろうから。


セッティングしながらわかってきたRFT、B7151の音は、良くも悪くも普通。ハイレゾ対応とかを求めなければ、今でも普通に使える。
逆にいうと、独特の味わいめいたものは乏しい。あえて言えば耳あたりが柔らかいけれど、このモデルの個性というより、紙コーンのフルレンジっぽい感触ではないかと推測している。

見た感じ安っぽいけれど、安っぽい音はしない。真面目な作りのようだ。
チープさの主犯格と思しき樹脂製の多孔式カバーも、片側8つのネジで本体にカッチリ固定されている。コストダウンはしても、手は抜いていない感じ?
ちなみに、この多孔式カバーは、目の細かなサランネットより音の透過率が高そうで、個人的には嫌じゃない。見慣れたし・・・

 

おそらく、作り手が志向しているのは、モニター調というか、色付け感のない端整な音調。いや、モニター調と言えるほどクリアでもエッジが明確でもないけれど、聴こえるはずの音はニュアンスを含めてしっかり聴かせてくれる。定位は良好だし、左右だけでなく、上下にもそれらしく広がる。

サウンドチェック用の音源で確認したら、低い音は60Hzあたりまで聴き取れた。さすがに量感は控えめだけど、予想していたより優秀だった。

高い音も、人の声や楽器音をリアルに感じさせる程度には出ているけれど、伸びやかさ・華やかさ・透明感などは、現代のスピーカーより劣る印象。

おそらく、最大の魅力は、フッと前に出るような音の出方。性能の限界から、ホール全体の音響は表現しきれないけれど、ステージ上の雰囲気はけっこうリアルに感じられる。

いずれにしても、ニアフィールドでの小音量再生という使い方をするなら、実用的な選択肢のように思える。
そして、趣味の機器の割にサービス精神は乏しいけれど、上に書いた、「耳あたりの柔らかさ」と「フッと前に出る音」の組み合わせはこちらの好みに合っているようで、聴き飽きないというか、少なくとも、前のスピースに戻そうという気持ちにはならない(今のところ)。

 

ちなみに、B7151の前に使っていたのが、下のモデル(今でも手元にある)。


DALIのロイヤル・セプターという、15年ほど前の小型ブックシェルフ。ヴィンテージとは言わないまでも、十分に古い。当時、これの弟分のロイヤル・メヌエットIIは人気だっだが、セプターは不人気で、購入後しばらくしたら、国内ではカタログ落ちしていた。

気に入らなくて選手交代させたわけではない。これはニアフィールドでの小音量再生にも使えるスピーカーだけど、そういう使い方はちょっとかわいそうに感じていた。
スピーカーは伸び伸びと鳴らしてあげたいじゃないですか。

ちなみに、上の方で「現代の小型スピーカー」という表現を使ったけれど、念頭にあるのはセプターなので、正確にいうとわたしは現代のスピーカーを知らない。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化