ケンペによるワーグナー楽劇『ワルキューレ』(1961年バイロイト音楽祭)

【演奏のプロフィール】 ルドルフ・ケンペは、 1960〜1963年に、バイロイト音楽祭で 『ニーベルングの指環』を指揮。 ここでとりあげる音源は1961年のもの。 バイエルン放送所蔵のオリジナル・テープからのマスタリング。モノラル録音。楽曲を堪能できる音質ではないけれど、演奏者がやっていることはある程度わかりそうな水準。 【感想】 バイロイト音楽祭では、1958年まで3年連続でクナッパーツブッシュが 『ニーベルングの指環』を指揮。1959年はお休みで、1960年からケンペに交代。 ワーグナーの楽劇は、この手の音楽としては管弦楽が雄弁だし、管弦楽だけの聞かせどころも多い。だから、管弦楽の主張が強いクナッパーツブッシュのようなやり方で、映えて聞こえるのだと思う。 しかし、ケンペのアプローチはその逆を行ってるように聞こえる。管弦楽と歌手のバランスが、完全に普通のオペラ。管弦楽は伴奏に徹している。歌を邪魔しないように、注意深くコントロールされている。 ワルキューレの騎行の場面でも、歌があるときは管弦楽はそれを支え、寄り添う感じ。歌が切れたときには、ダイナミックに切り込むけれど、歌が入る直前にササッと引いてしまう。管弦楽だけの場面でも、まったくもったいぶらないで、簡潔で歯切よい。 クナッパーツブッシュだって、歌を邪魔することはなかったけれど、歌唱を含めて全体を彼が支配していた。全体として、クナッパーツブッシュならではの音楽になっていた。 ケンペの方は、歌手たちと協調しながら音楽を作り上げていく感じが強い。クナッパーツブッシュに比べるとかなり控えめに聞こえる。 ケンペの流儀は、押し出しの良い立派なワーグーナーを聞きたい人たちには、物足りないかもしれない。しかし、ケンペなりのアプローチで、素晴らしく質の高い演奏を繰り広げていると思う。 たとえば、重苦しい第2幕では、管弦楽が歌唱に着実に奥行きをもたらしていて、シリアスな心理ドラマに引き込まれる。 管弦楽に注目して聞くと、スムーズに流れながら、その中で細やかな表現が繰り広げられていく感じ。古いモノラル録音なので聞き分け切れている自信はないけれど、精密感の高いアンサンブルのように聞こえる。 鋭敏で瞬発力に富んでいるけれど、円滑な進行を突き破ることはないので、トゲトゲしさやゴツゴツ感はない。聞き手の好みに合うかはともかく、洗練度は高い。...