メータによるサン=サーンス交響曲第3番『オルガン付』(1970)

ズービン・メータ指揮、ロサンジェルス・フィルハーモニー管弦楽団。 1970年のセッション録音。 メータは、後に、1995年にベルリン・フィルと、2007年にイスラエル・フィルと正規録音している。 ということは、得意な楽曲ということだろう。 この音源は、40代半ば頃の、実力派若手指揮者として注目を浴びていた時期の録音。 :::::::::: 第一楽章前半とか第二楽章は、キビキビとして機能的。 一方、第一楽章後半は、弦を濃い目に、じっくりと歌わせる。静けさとか穏やかさより、粘りのあるフレージングで歌い上げる。 熱気と推進力が強いけれど、前のめりにはなっていない。アンサンブルはコントロールされていて、オーケストラの技術は高い。しなやかさと機能美を印象付ける。 サウンドとしても、量感はたっぷりだけど、見通しは良くて、内声部の動きは明瞭。 交響曲としてガッチリ造形するより、演奏効果本位の自在な表現。 :::::::::: 指揮者の統率は確かだし、オーケストラの技術は高い。そして、熱っぽい表現と、アンサンブルの洗練を両立させていて、やっていることのレベルも高い。 しかし、サウンドとして迫力はあるけれど、 アンサンブルの機能性が前に出過ぎていて、音楽そのものは大味に聴こえる。 対位法的に音が交錯する場面でも、スルスルとひたすらスムーズに進行するので、音楽の細かな凹凸みたいなものが見えてこない。 第二楽章後半とか、キビキビとした進行の中で、オーケストラは多彩に表情を変転させていく様は見事。 だけど、その一つ一つのきらめきが弱くて、あっけなく通り過ぎていく感じ。 結局、耳に残るのは、金管の生々しい響きとかだったりする。