ズヴェーデンによるベートーヴェン交響曲第7番(2014年ライブ)

好感度 ■■■■■

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン指揮ニューヨーク・フィルハーモニック。
2014年ライブ録音。

ヤープ・ヴァン・ズヴェーデンは、1960年生まれのオランダの指揮者。
2018年からニューヨーク・フィルハーモニックの音楽監督に就任した。

ちなみに、この音源にはベートーヴェン第5・7交響曲が収録されているが、彼は、同じ組み合わせで2007年にダラス交響楽団とライブ録音している。

また、2002〜2003年に、ハーグ・レジデンティ管弦楽団と交響曲全集を完成している。

今どき、10年弱の期間にこれだけ録音数があるということは、得意なレパートリーなのだろう。

::::::::::

ズヴェーデンの音源は、これまでほとんど聴いていない。交響曲で聴いたことがあるのは、ブルックナーの6番と8番と、ショスタコーヴィチの5番くらい。

ブルックナーではたっぷりとした響と弦楽器主体の表現が印象に残った。
このベートーヴェンの録音も近い印象。ブルックナーだからあんなふうにやっていたのではないようだ。

::::::::::

誰がやっても響が厚くなるブルックナーと違って、ベートーヴェンだからこそ、低弦部の厚みが余計に際立つ。

厚いだけでなく、広がってオーケストラ全体を柔らかく包む。
それが他のパートの動きを塗り込めることはないけれど、やや靄がかかって、鮮度は落ちる。
聴き手の好き嫌いは分かれそうだが、これがズヴェーデンの好みの響きなのだろう。

ブルックナーのときと違って、ヴァイオリンがぶっちぎりに優位ということはない。どのパートも音の出し方は歯切れよく軽快。

厚い響にくるまれているせいで目立たないけれど、アンサンブルの精度はかなり高い。オーケストラの高性能ぶりがうかがえる。

ただうまいだけでなく、拍単位で表情が適確にコントロールされている。ズヴェーデンが、明確なサウンドイメージを持ち、かつ優れた統率者であることを納得させられる。

トータルで言うと、厚みのある土台の上で、軽快かつ歯切れのよいアンサンブルが展開されているイメージ。
厚めのサウンドゆえに、力強い場面ではそこそこドスが効いているけれど、マスの圧力で押し切ることはない。

::::::::::

4つの楽章の中では、第三楽章がもっとも楽しめた。

量感たっぷりな響きの向こうで、精度を感じさせるアンサンブルが、軽快で小気味いい。

だったら最終楽章も楽しめそうなものたぜけど、それほどでもなかった。
勢いが増す分、内声部が埋もれて、響がやや単調になっているような。厚い低音の功罪をどう感じるか。

前半2楽章も質の高いアンサンブルだけど、絶えず低音がまとわりつく艶消しされだサウンドゆえに、トーンの変化が乏しくなっている。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化