シェリングによるシベリウスのヴァイオリン協奏曲

1965年のセッション録音。 ヴァイオリン独奏はヘンリック・シェリング。管弦楽はゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮のロンドン交響楽団。 シェリングを、そんなによく聴いているわけではないけれど、漠としたイメージはあって、そのイメージからして楽曲との相性は気になった。 実際に聴いてみると、思っていた以上に、予感通りの演奏になっていた。ここまでくると、その演奏様式の揺ぎ無さに感心してしまうほど。 * * * * * フレーズの伸縮とか抑揚は乏しく、歌い回すような感覚はしない。淡々と端正に、一節一節のニュアンスを聴かせる。 曲想そのものは起伏に富んでいると思う。ロジェストヴェンスキーの指揮は、そういうのに反応しているけれど、シェリングは、ポーカーフェイスで自分のスタイルを貫く。 感情表現に対するこれほどの淡白さは、特異かも知れない。単純に理知的と片づけられないレベル。 * * * * * ロジェストヴェンスキーは、盛り上がる場面で少々荒々しい響きを作ったりする。そういうところから、指揮者の方は、熱のこもった楽曲として作品をとらえているような印象。 伴奏として節度を保っているので、シェリングとの間にあからさまな齟齬を気取らせない。それでも、高揚する場面では、少し両者の温度差を意識させられる。