レーピンによるシベリウスのヴァイオリン協奏曲
1994年のセッション録音。
ヴァディム・レーピンのヴァイオリン独奏、伴奏はエマニュエル・クリヴィヌ指揮のロンドン交響楽団。
最近のレーピンのジャケット写真と比べると、若いというか、顔がパンパン。
しかし、演奏ぶりは、写真の印象とは違って(?)、端正で細やか。
一節一節のニュアンスが、細やかに描き分けられている。どちらかというと繊細方面に傾斜しているけれど、進行に揺るぎがないせいか、ひ弱な感じはしない。
ただ、徹底したコントロールを感じさせるから、こちらも冷静に聴いてしまう。結果として、感情表現の幅は狭い、という印象に。
それが良い悪いではなくて、そういう質の演奏と感じられる。感心はするけれど、感動しにくい。
クリヴィヌらの管弦楽は、後方支援に徹している。盛り上がる場面では力を開放するけれど、全体的に節度正しい。過不足の少ない好サポート。
ただ、この輪郭の淡い暖色系サウンドは、何だろう?ヴァイオリン・ソロを柔らかく包み込む感触は悪くないけれど、全体の響きの中に細かな動きが埋没気味。 これがクリヴィヌのイメージするシベリウスのサウンドなのだろうか?
こういうモヤッとしたサウンドが合う楽曲はあると思うけれど、シベリウスにはどうだろう?
ロンドン交響楽団の持ち味とは考えにくいから、指揮者か録音スタッフの意図なのだろうけれど。
最近のレーピンのジャケット写真と比べると、若いというか、顔がパンパン。
* * * * *
しかし、演奏ぶりは、写真の印象とは違って(?)、端正で細やか。
一節一節のニュアンスが、細やかに描き分けられている。どちらかというと繊細方面に傾斜しているけれど、進行に揺るぎがないせいか、ひ弱な感じはしない。
ただ、徹底したコントロールを感じさせるから、こちらも冷静に聴いてしまう。結果として、感情表現の幅は狭い、という印象に。
それが良い悪いではなくて、そういう質の演奏と感じられる。感心はするけれど、感動しにくい。
* * * * *
クリヴィヌらの管弦楽は、後方支援に徹している。盛り上がる場面では力を開放するけれど、全体的に節度正しい。過不足の少ない好サポート。
ただ、この輪郭の淡い暖色系サウンドは、何だろう?ヴァイオリン・ソロを柔らかく包み込む感触は悪くないけれど、全体の響きの中に細かな動きが埋没気味。 これがクリヴィヌのイメージするシベリウスのサウンドなのだろうか?
こういうモヤッとしたサウンドが合う楽曲はあると思うけれど、シベリウスにはどうだろう?
ロンドン交響楽団の持ち味とは考えにくいから、指揮者か録音スタッフの意図なのだろうけれど。
コメント
コメントを投稿