グリモーによる、ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番

エレーヌ・グリモーのピアノ独奏、ヴラディミール・アシュケナージ指揮のフィルハーモニア管弦楽団。

2000~2001年のセッション録音。

* * * * *

ゆとりのあるテンポを背景に、ニュアンスたっぷりのフレージングを聴かせる。

天性を感じさせる自在の息遣いだけど、集中と弛緩の落差はあんまりなくて、ドラマティックではない。
また、録音の味付けなのか、ペダルを多用しているのか、ふくよかな響きが一貫していて、その分陰影は乏しい。

よく言えば上品で明朗だけど、彫は浅い。表情豊かだけど、こちらを揺さぶるようなシリアスな強さを感じにくい。

曲によっては、物足りなくなりそうなテイストの演奏だけど、この協奏曲には合っていると思う。
個人的には、第二楽章を中心に、穏やかにロマンティックな心地よさが印象的。

* * * * *

ラフマニノフの伴奏で、管弦楽を評価する耳を持ち合わせていない。特に、こういう響きがたっぷりめの録音では。

それが前提だけど、アシュケナージの伴奏は、ピアノ独奏にジェントルに寄り添う感じ。
ラフマニノフの伴奏では、厚ぼったい管弦楽が、とかくピアノの細かな表情を塗りつぶしがち。それらと比べて、ここでのアシュケナージは、程良く自制できていて好感。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化