シャハム、アバドによるブラームスのヴァイオリン協奏曲

ギル・シャハムのヴァイオリン独奏、クラウディオ・アバド指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団。
2000年ライブ録音。

シャハム29歳、アバド65歳の録音。若手俊英と巨匠指揮者の共演という図式。

2人の偉才と、名門オーケストラの組み合わせというで、演奏の品質は、予想通り高い。
そして、シャハムとアバドの方向性は、だいたい一致しているように聴こえる。
技術的にも、音楽としても、クォリティの高い演奏で、後は好き嫌いを語るしかなさそう。

::::::::::

シャハムのヴァイオリンは、伸びやかかつ艶やか。

線はスッキリとして、スムーズに流れるので、粘っこさは感じないけれど、聴かせる場面ではテンポを落として歌い上げる。

繊細な表現が随所に聴かれるけれど、神経質さや線の細さは感じない。屈託なくヴァイオリンの魅力を振りまく。

厳しさとか激しさの表現は控えめというか、良くも悪くも、力みを感じさせない。あくまでも、伸び伸びとした明朗さの範囲の中で、表情が形作られている。

明朗な方向性でのこの協奏曲の演奏をいくつか聴いてきたけれど、中でもすんなりと楽しめた。
技術的には高度だけど、やっている音楽そのものはシンプルで親しみやすい。楽曲への共感の形が素直。

::::::::::

アバドの管弦楽は、シャハムにとって、おそらく理想的。

明るくて流麗な音楽の作り方が、シャハムのやり方と一致している。

ホールの音響特性ゆえか、豊かに広がるサウンドだけど、管弦楽そのものは引き締まっていて、ヴァイオリン独奏と親密なアンサンブルをやっている。
というか、ホールのファットな音響特性が、管弦楽をやや邪魔しているように聴こえる。

陰影のような感触は皆無で、こういう味付けで、ブラームスの交響曲を聴きたいとは思わないけれど・・・

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化