ワシリー・ペトレンコによるチャイコフスキー交響曲第5番

ワシリー・ペトレンコ指揮、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団。全集から。

2014年のセッション録音。
ワシリー・ペトレンコは1976年ロシア生まれ。ということは、30代終盤の録音。

なお、ロイヤル・リヴァプール・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を2009年から務めているようだ。

* * * * *

若々しい推進力とか覇気が感じられる。でも、勢い任せではない。アンサンブルを明解に響かせ、作曲者が狙ったであろうオーケストレーションの効果を、颯爽と手際よく捌いていく。小気味よい。

サウンドは薄くて軽め。オーケストラの持ち味があるのかもしれないけれど、ペトレンコの作品解釈から判断して、厚ぼったい響きを求めていないだろう。
ただ、ドライなサウンドではない。一体感のある響きだけど、意識を向けると細部の表情が明解に聴きとれる、くらいのバランス。

力強さをキレと瞬発力で表現するタイプ。音量や量感で圧倒するという盛り上げ方ではない。
その意味で、小気味よいけれど、どちらかというと軽量級のようにも聴こえる。
テンションは高いけれど、押しつけがましくも息苦しくもない。

チャイコフスキーにある種の思い入れを持つ人には物足りないかもだが、わたしにはこのくらいが程良い。少なくとも、第5交響曲に関しては・・・

* * * * *

よく知らないオーケストラなので、聴く前は不安があった。

個々のパートの聴かせる力みたいなものは感じられないけれど、十分な機動力があって、指揮者の要求に歯切れよく応えている、と思う。

ペトレンコのチャイコフスキー像を味わうには事足りる。


コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化