ロストロポーヴィチによるバッハの無伴奏チェロ組曲


好感度 ■■

1991年のセッション録音。
1927年生まれのロストロポーヴィチが、60代中盤の頃の録音。

この高名なチェロ奏者としては唯一のセッション録音。満を持しての録音なのだろう。

彼の同曲の音源としては、1955年のライブ録音があるようだ。

::::::::::

ロストロポーヴィチへの個人的な先入観から、起伏の大きなダイナミックな演奏を予想したけれど、そういう演奏ではなかった。

自分らしさを抑えているわけではないけれど、ことさらにそこを押し出すことはなく、楽曲の持ち味と自分の音楽性を協調させるようなアプローチ。
派手さは乏しく、むしろ親密さを感じさせる表現。

良くも悪くもで面白みはほどほど。
というか、演奏者自身、面白がることより、じっくりと味わうことを聴き手に求めている。

これがこの人の結論なのか、年齢なりの落ち着きということなのか、判断できないけれど。

::::::::::

それでも、相対的には、構造とか様式観みたいなものより、情緒性とか気分に重きが置かれている。

テンポの動かし方、音量の設定、歌い回しとかに目を向けると、演奏者の恣意(あるいは思い入れ)が色濃い。求める効果を実現するために型を崩す。

そういう意味では、ロストロポーヴィチの芸を聴く演奏になっている。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化