Audiophile Linux v4を試す
Audiophile Linux V4.0
KLUE3.0との相性(?)が今一つで、音楽再生用をクビになったThinkPad T530だが、放置しておくのはもったいないので、別の音楽専用Linux OSを入れてみた。
KLUEやKonaLinuxで苦しめられた、高音の特定の帯域がきつくなる現象が、パソコン固有の問題なのか、あるいはOSとの組み合わせで解消できるものなのか、探りたくなった。
Audiophile Linuxは、古いバージョンはLinux Mintをベースにしていたらしいが、最新版はArch Linuxをベースにしている。
Arch Linuxというのが、心理的な障害になっていたが、この機会に試すことにした。
ちなみに、最新版のAudiophile Linux V4.0は、2017年4月のリリース。少し古い。
クリーンインストールは意外とスムーズだったけど・・・
インストール方法は、公式サイトに具体的に説明されている。
英語だが、入力例が段階的に記載されているので、その割に分かりやすい。
とは言え、インストールはGUIではなく、ひたすらコマンド入力。敷居は高いが、音質への期待は高まる。
GRUBの設定で1回しくじったけれど、2周目でISOイメージのインストールは終了。
ここまでは想定よりスムーズだったけど、ここからハマった。
クリーンインストールした後、ネットにつないで、システムを更新する。
WIFIの設定に不安はあったが、サイトの説明通りにやると、あっけなくつながった。
しかし、その後の更新が上手くいかない。
困り果てて、Audiophile Linuxのサイトの、コメント欄に目を通すと、詳しい人が、更新でのトラブル回避方法を書き込んでいた。
そこで、書き込みに従ってやり直したが、重要なサーバーの一つに接続できないというエラーメッセージを、嫌と言うほど吐き出して終わり。
結局、最新版としてのインストールをあきらめた。
それでも、どんな音かを確かめたいので(というより、それが主たる目的)、ISOイメージを再度インストールして、初期状態のままで音楽を再生した。
設定はもっぱらコマンドだけど、CantataとかMPDがプレインストールされているので、音楽再生はGUIが使える。
問題は解決せず
Audiophile Linuxの音は、簡単にまとめると、クリアでダイナミック。奥行きもある。
そこは良いけれど、高音はKona Linux並みにきつい。
KLUEで聴いたときは、全体の印象としては、クリアだけど柔らかさも備わっていた。 しかし、音源によっては(1960年前後の古いステレオ録音とか)、高音の特定の音域がきつくなった。
その後、同じパソコンにKona Linuxを入れてたところ、こちらは全体的に硬質でメリハリが強く聞こえた。
素のAudiophile Linuxは、それに近いくらい高音が強い。もっとも、さしで聴き比べていないので、あいまいな印象に過ぎない。
見たところ、Audiophile Linuxには、KLUEやKona Linuxのような、音質設定のメニューは見当たらなかった。
しかし、Arch Linuxをベースとしているから、カスタマイズの幅は、むしろAudiophile Linuxの方が、広そうに思える。根気良く付き合えば、好みの音に近づけられるかもしれない。やらずに、もう消したけれど…
いずれにしても、KLUEとKona LinuxとAudiophile Linuxという3つのOSで音楽再生して、3つとも高音に違和感を覚えた。
いずれも支持者の多い音楽専用OSなので、3つともが高音に欠陥を抱えているはずはない。
となると、違和感の原因は、ハードウエアの特性か、室内の電気的な環境か、わたし自身の耳の不具合に求められそうな情勢になってきた。
KLUE3.0との相性(?)が今一つで、音楽再生用をクビになったThinkPad T530だが、放置しておくのはもったいないので、別の音楽専用Linux OSを入れてみた。
KLUEやKonaLinuxで苦しめられた、高音の特定の帯域がきつくなる現象が、パソコン固有の問題なのか、あるいはOSとの組み合わせで解消できるものなのか、探りたくなった。
Audiophile Linuxは、古いバージョンはLinux Mintをベースにしていたらしいが、最新版はArch Linuxをベースにしている。
Arch Linuxというのが、心理的な障害になっていたが、この機会に試すことにした。
ちなみに、最新版のAudiophile Linux V4.0は、2017年4月のリリース。少し古い。
クリーンインストールは意外とスムーズだったけど・・・
インストール方法は、公式サイトに具体的に説明されている。
英語だが、入力例が段階的に記載されているので、その割に分かりやすい。
とは言え、インストールはGUIではなく、ひたすらコマンド入力。敷居は高いが、音質への期待は高まる。
GRUBの設定で1回しくじったけれど、2周目でISOイメージのインストールは終了。
ここまでは想定よりスムーズだったけど、ここからハマった。
クリーンインストールした後、ネットにつないで、システムを更新する。
WIFIの設定に不安はあったが、サイトの説明通りにやると、あっけなくつながった。
しかし、その後の更新が上手くいかない。
困り果てて、Audiophile Linuxのサイトの、コメント欄に目を通すと、詳しい人が、更新でのトラブル回避方法を書き込んでいた。
そこで、書き込みに従ってやり直したが、重要なサーバーの一つに接続できないというエラーメッセージを、嫌と言うほど吐き出して終わり。
結局、最新版としてのインストールをあきらめた。
それでも、どんな音かを確かめたいので(というより、それが主たる目的)、ISOイメージを再度インストールして、初期状態のままで音楽を再生した。
設定はもっぱらコマンドだけど、CantataとかMPDがプレインストールされているので、音楽再生はGUIが使える。
問題は解決せず
Audiophile Linuxの音は、簡単にまとめると、クリアでダイナミック。奥行きもある。
そこは良いけれど、高音はKona Linux並みにきつい。
KLUEで聴いたときは、全体の印象としては、クリアだけど柔らかさも備わっていた。 しかし、音源によっては(1960年前後の古いステレオ録音とか)、高音の特定の音域がきつくなった。
その後、同じパソコンにKona Linuxを入れてたところ、こちらは全体的に硬質でメリハリが強く聞こえた。
素のAudiophile Linuxは、それに近いくらい高音が強い。もっとも、さしで聴き比べていないので、あいまいな印象に過ぎない。
見たところ、Audiophile Linuxには、KLUEやKona Linuxのような、音質設定のメニューは見当たらなかった。
しかし、Arch Linuxをベースとしているから、カスタマイズの幅は、むしろAudiophile Linuxの方が、広そうに思える。根気良く付き合えば、好みの音に近づけられるかもしれない。やらずに、もう消したけれど…
いずれにしても、KLUEとKona LinuxとAudiophile Linuxという3つのOSで音楽再生して、3つとも高音に違和感を覚えた。
いずれも支持者の多い音楽専用OSなので、3つともが高音に欠陥を抱えているはずはない。
となると、違和感の原因は、ハードウエアの特性か、室内の電気的な環境か、わたし自身の耳の不具合に求められそうな情勢になってきた。
コメント
コメントを投稿