ベル、イッサーリスによる、ブラームスの二重協奏曲

ジョシュア・ベルのヴァイオリン、イッサーリスのチェロ。管弦楽は、ベルの弾き振りでアカデミー室内管弦楽団(アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ)。

2016年のセッション録音。

ベルのヴァイオリンを聴くのは初めてで、彼がアカデミー室内管弦楽団の音楽監督をやっていることを知らなかった。

* * * * *

この協奏曲には、個々のソリストの見せ場はない。聴かせどころとしたら、息の合ったコンビネーション、ということになると思う。

ただ、わたしが聴いた範囲では、指揮者が出しゃばりすぎる音源が多くて、ソリストは霞みがちになることが多い。

その点、この音源では、ヴァイオリン・ソロを務めるベルがオーケストラをコントロールしているので、二人のソリストの表現や対話を堪能しやすい。音としてよく聴きとれるし、主導権をソリストが握っている。

逆に言うと、室内楽的な響きに近くなって、サウンドイメージはこじんまりとするけれど、個人的には、このあたりが適正なバランスのように感じられる。
この点が、わたしにとっての、この音源の魅力。

* * * * *

ただ、管弦楽にはいささか疑問符が。

アカデミー室内管弦楽団というと、マリナーの演奏の印象しかない。マリナーがこのオーケストラから引き出すサウンドは、好みではなかったけれど、締まりがあって、指揮者の確かな統率が感じられた。

それに比べると、この音源の管弦楽には、イマイチ締まりがない。技術的な巧拙というより、芸を感じられない。表現したいサウンドイメージがはっきりとしない。

伴奏とは言え、この曲のオーケストレーションは、ブラームスの管弦楽法の最終到達点だから、指揮者にもオーケストラにも厳しい。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化