イヤホンの耳垢問題(1)

ここ数年、イヤホンをよく使うようになった。常用しているのはEtymotic ResearchとWestoneのイヤホン。

イヤホンを使っていて、常に気になるのが、耳垢の問題。


Etymotic Researchには、画像のようなクリーニングセットが付属している。

4個ある緑色がフィルターで、イヤホンのステムの入り口付近に入っている。
筒の中に目の細かいメッシュ状の壁があって、耳垢などの異物の侵入を防いでいる。

そして、銀色の金具は、フィルターを取り出すための道具。

フィルターは使い捨てで、使用頻度や体質によるのだろうけど、おそらく3ヵ月~1年の範囲で交換するのが本来の使い方。

当初は自然体と言うか、音質の劣化を感じたら交換していた。

「最近高音が伸びなくなっている」と感じたときに、ルーペでのぞき込むと、だいたいフィルターに耳垢が引っ掛かっている。

交換すると高音が復活するのを何度か体験し、耳垢問題への認識が高まった。

::::::::::

過去に5〜6回ヤフオクで中古イヤホンを落札した。
その半分以上が、音質がこもっていて、音楽鑑賞に耐えられない状態だった。

ステム(音が出る管の部分)内に耳垢がたまっているものもあった。

画像のようなクリーニングツールが付属していることが多い。
そこで、目視できる範囲で耳垢は取り除いたが、音質は改善されない。

新品状態を知らないから、それが本来のサウンドなのか、耳垢のせいで劣化しているのか、判断できない。

イヤホンの構造によっては、本体内部まで耳垢やその他の異物が入り込んで、性能を残ってしまうかもしれない。

そういうイヤホンだと、Etymotic Researchのフィルター交換の経験から推定すると、新品購入から、1年以内に、本来の性能を失う恐れがある。

::::::::::

Etymotic Researchのようなフィルター交換の仕組みがない商品では、耳垢ガードの付いているイヤーピースを使うことで、ある程度は対策できる。

ただし、この種のイヤーピースは、音質に影響を及ぼす。耳垢のかわりに、耳垢ガードという異物が音の邪魔をする。
わたしの印象では、おもな高音を損なう。

コンプライの耳垢ガードは、微細な異物までしっかりガードできそう。
見透かすと、光は多少通すけれど、ガードの先は見えない。

耳垢対策としては頼りになりそうだけど、聴いた限り、音質の劣化も著しい。

コンプライ社は「音質に影響しないフィルター」としているようだが、耳を疑う。

次の画像は、SHUREの格子状の耳垢ガード。

けっこう目が粗い。このくらいだと、微細な異物まではガードできない。

そのかわり音への影響は、コンプライよりは小さい。
静かな屋内で聴くと、劣化を意識させられるけれど、屋外であれば、許容できる範囲かもしれない。

SHUREの耳垢ガードは、防壁としては不完全に見えるけれど、耳垢による悪影響を発生は、数年単位で遅らせることができるなら、実用的な価値はあるかもしれない。

というか、SHUREのイヤホンは、耳垢ガードの影響を織り込んで音を決めているのだろうか?
SHUREのイヤホンを持っていないので判断できないが、この方が気になる。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化