SparkyLinuxで音楽再生環境を整える

SparkyLinuxをインストールした後、音楽再生に特化した環境のためにやったことを記録。 わたし自身は、何も見ないで使えるコマンドが数えるほどしかない、素人に毛が生えたような使い手。 ただし、音楽再生に特化するなら、限られたことさえできれば乗り切れるはず。 リアルタイムカーネルをインストール 以下を順に実行する。 sudo apt update sudo apt install linux-image-rt-amd64 ちなみに、音楽再生するだけなら、linux-headers-rt-amd64は不要。 音楽再生アプリをインストール aplayは、もちろんプレインストールされている。 シンプルという意味では理想的だけど、わたしにこの操作感(すべてをコマンドでやる)はつらいので、馴染んでいるcmusをインストール。 sudo apt install cmus ちなみに、cmusは音の好みで使っているだけで、おすすめするつもりはない。操作性とかは好きではない、というか、わたしの使い方ならもっとシンプルな方がよい。 ファイルマネージャーをインストール 音楽再生に直接関係しないけれど、ファイルマネージャーはほしい。 使い慣れたMidnight Commanderをインストール。 sudo apt install mc 困ったときのために、Ubuntuもインストール 同じパソコンに、Ubuntuもインストールしている。 Ubuntuを立ち上げて、Thunarとかのファイルマネージャーをルート権限で起動すると、SparkyLinuxのディレクトリを覗けるし、ファイルの編集もでる。 複雑なことをやるときGUIを使いたい人にはおすすめ。 ただし、これをやることで、新たなトラブルを抱え込むリスクがある。 経験の範囲内で言うと、grub関連のトラブルがとくに心配。 ちなみに、こちらの環境では、SparkyLinuxとUbuntuとの相性問題は、今のところない。 ALSAの設定 SparkyLinux導入と言うか、CLI環境を整えるときに、一番手こずったのがこれ。 最近のバージョンのDebian、Ubuntu系のGUI環境では、もうPulseAudioが不可欠なものとなっています。 その分、使い勝手も良くなっているし、いろいろと自動で設定してくれる。 SparkyLinuxのCLI版...