音楽再生専用のOSをSparkyLinuxに
音楽再生専用に使っているノートパソコンは、ほぼMX Linuxのテキストモードで使っていた。
起動に少し時間がかかること以外不満はなかったが、DebianをCLIで使えばいじゃないか、となるのは自然な流れ。
そのほうがよりマシン負荷が低くなり、音に良さそう。
あと、使わないソフトウェアが少ないほうが、容量を節約できるし、ソフトウェア更新頻度も下げられるし、動作が軽くなる。
現状で、求める機能は以下のようなもの。
- リアルタイムカーネルが使える。
- cmusが使える。
- ネットにつながる(わたしのスキルで)。
- USBで外部記憶を読める。
- 音質向上のためのシステムファイルの書き換えが、わたしのスキルで可能。
DebianをCLIモードで再インストール
DebianにCLIモードというのがあるわけではなく、デスクトップ環境をインストールしなければ、自ずとCLIで使うことになる。
というわけで、Debianの10.4.0をインストール。
Debianのインストールでは、毎回必ずwifiでひっかかり、しかもバージョンによってひっかかり方が微妙に違っているけれど(そんな気がする)、毎回結果的にクリアできている。
今回も同様だった。インストールにかかる時間そのものは短いけれど、なんだかんだで半日近くが潰れてしまう。
一休みしてから、音楽再生環境を整えようとしたけれど、ちょっと無理っぽい。
プレインストールされていないものが多過ぎて、手に負えそうにない。
というか、1週間くらいかけて、ネットで調べながら試行錯誤すればたぶんできるのだろうが、それだけの根気はない。
そこで、CLI環境を作りやすい、Debianベースのディストリビューションを探すことにした。
CLIで使うということは、日本語化を前提としていないので(文字化けする)、探せば見つかるはず。
SparkyLinuxをインストール
CLIにこだわると、意外と選択肢はせまくて、諸条件を充たし、かつわたしのスキルで対応できそうなのはSparkyLinuxだけだった(見つけられなかっただけかも)。
多様な版が提供されていて、そのうちの一つ、MinimalCLI版をインストールした。
バージョン5.12で547MBと軽量。
インストールは意外と普通にできたが、念のため引っかかりそうなところを整理しておく。
- ISOデータをダウンロードし、USB記憶装置に入れる。
- USB記憶装置から起動する。
- コマンドnmtuiを実行し、wifiに接続する。
- コマンドsudo apt updateを実行し、その後sudo apt install sparky-backup-coreを実行する(5の操作をすると、4を実施するように警告される)。
- コマンドsudo sparky-installerを実行する(ここから本格的なインストール)。
後は、言語とかキーボードとかタイムゾーンとかインストール先とかを、順次対話形式で指定していく。
問われることはDebianやUbuntuのインストールのときとだいたい同じ。
最後に、デスクトップ環境をインストールするか問われる。わたしの場合はこれを拒否。
それで終了。
MX Linuxのテキストモードと同じ操作で同じことができるので、個人的には使いやすい。
コメント
コメントを投稿