クナッパーツブッシュによるワーグナー楽劇『ワルキューレ』(1956)


好感度 ■■

1956年バイロイト音楽祭の『ニーベルングの指環』ライブ録音から。

歌唱陣は、ヴィントガッセンとか、ヴァルナイとか、ホッターとか、当時のトップスターたち。

この年は、ヴィントガッセンがジークフリートとジークムントの2役を受け持ったので、『ワルキューレ』にも出演している。

ちなみに、クナッパーツブッシュは、1951,1956,1957,1958年とバイロイトで『ニーベルングの指環』を指揮したようだ。

::::::::::

この音源で彼がやっている音楽は、堂々としているし、素朴で率直。

もちろん、個性は強烈。うねるような雄渾なサウンドとか、音楽が勢いづく場面での踏みしめるような足取りとか。特に後者はアクが強いというか、わざとらしいくらいだけど、手の込んだことをやっているわけではない。
むしろ、音楽による一大絵巻を現出させるための素朴なアイディアを、徹底的に実行している、というような感じ。

結果として、全編通して、あるがままに近い形で演奏されているように感じられて、安心して委ねられる。
音による壮大な叙事詩が描き出されている。

::::::::::

とは言え、オーケストラ演奏への感銘はほどほど。

特に盛り上がる場面では、雑然していて、ビシッと決まらない。濁った塊状の響きは、古い録音のせいだけではなさそう。スカッとできるほどの力感もないし・・・
いずれにしても、ワーグナーの楽劇で、節目節目でのクライマックスが決まらないと、物足りない。

かといって、細やかな感情表現が楽しめる、というほどでもない。歌唱陣のことではなくて、オーケストラの演奏に関して。
このあたりは、録音の品質との兼ね合いが大きいだろうから、断定はできないものの、逆に言うと、古びた音質を超えて訴求してくるものは乏しい。

演奏自体に、乱れはあっても、緩みは感じられない。ワーグナーの巨匠としての務めを、手堅くやり遂げるに留まっていて、プラスαの愉悦は乏しい。

クナッパーツブッシュが遺した、いくつかのワーグナーのセッション録音のような、陰影濃くかつ細やかな音楽を期待すると、裏切られる。

それでも、後期ロマン派の香気を濃厚に伝える音源という意味で、他にかえがたい価値はある。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化