マタチッチによるチャイコフスキー交響曲第5番(1960)

ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮、チェコ・フィルハーモニー管弦楽団。1960年のセッション録音。 マタチッチ(1899-1985)はクロアチア出身の指揮者。 NHK交響楽団との録音が複数リリースされている。日本と縁のあった指揮者のようだが、個人的には、そんなに聴いていない。 :::::::::: 引き締まって、推進力のある、辛口の演奏。 オーケストラの持ち味もあるだろうけど、響きの厚みはそんなになくて、内声部が明瞭に聴こえる。木管部がなかなか雄弁。 録音の品質は良くないけれど、細かい音は良く聴こえるし、その一つ一つに意欲的に表情が付けられている。指揮者の統率振りはよく伝わってくる。 ただし、各声部のバランスとか連動のさせ方とかは、ぶっきらぼうな感じ。そのため、サウンドイメージがあいまいで、響きの色合いの変化は乏しい。 :::::::::: 終楽章は、金管を心持強めに出して、切れ味とか迫力を演出している。チェコ・フィルの金管奏者たちはうまい。 展開部で極端にテンポを落とす場面がある。ここでテンポを落とすのは、他でも聴いたことがあるけど、ここまでのブレーキは珍しいような気がする。 :::::::::: 悪い演奏ではないけれど、録音の音質が思わしくなく、それを我慢して聴くほどのものではないかもしれない。