アルゲリッチによるラフマニノフのピアノ協奏曲第3番

マルタ・アルゲリッチのピアノ、リッカルド・シャイー指揮ベルリン放送交響楽団の演奏。1982年のライブ録音。

::::::::::

アルゲリッチのピアノは、指の運動能力は凄まじいけれど、打鍵は中軽量級。

音の粒立ちを重視して、音のダブつきを排除しているせいもあるのだろうけど、響きの量感は薄い。

スリリングだけど、パワフルという印象ではない。

::::::::::

畳みかけるテンポ感と多彩なニュアンスがあいまって、一つ一つのフレーズを、音の線的な連なりというより、響きの揺らぎとかきらめきのように表現している。

そのために、他の演奏とは違う曲のように聴こえる。ピアノを語るように演奏している。

超絶の指さばきが、音楽的な持ち味と不可分に結びついていて、演奏様式としての次元の高さを感じる。

::::::::::

ライブ録音とは言え、燃え上がるような演奏ではない。集中して的確に指先をコントロールして、自分の表現を着実に展開している。

こういう演奏様式だと、ミスタッチを恐れず、天衣無縫にやってくれた方が、より面白くなりそうだけど、難曲の正規録音だから、そうもいかないのだろうか。

全曲通して非凡ではあるけれど、アルゲリッチの持ち味をもっとも好ましく感じたのは第2楽章。
残る2つの楽章も見事だけど、打鍵の軽さのせいで、凄みのようなものは感じられない。

::::::::::

この協奏曲は管弦楽が厚め。わきまえない指揮者だと、アルゲリッチの細やかな表現を邪魔しないか心配になるけれど、シャイーは危なげない。

明朗でやや甘い響きは、アルゲリッチのピアノとは好対照。でも、ピアノをエスコートしつつ、マイルドで優美なトーンを加味していて、なかなかいい感じ。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化