ベームとロンドン交響楽団によるブラームス交響曲第2番

カール・ベーム指揮ロンドン交響楽団。1973年、ザルツブルクでのライブ録音。

ベームは、正攻法で明解な質の音楽をやる人だと思う。音に対する鋭い感覚があって、素朴という形容はしっくりしないけれど、凝ったことをやる人ではない、という印象。

ただ、オーケストラの持ち味を引き出す技は長けていたように思う。というか、こねくり回さないスタイルだからこそ、オーケストラの持ち味を映し込みやすいのかもしれない。

彼は大量のレコーディングを残していて、ちゃんと数えたことはないけれど、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団との協演が多いような気がする。
そのごく一部しか知らないけれど、積極的に名門オーケストラの持ち味を引き出すベームの演奏には、面白みを感じらない。
少なくとも、ベームの芸風が鮮明に表れているようには聴こえない。

そういう意味で、ロンドン交響楽団との組み合わせは興味深い。そこそこ縁のあるオーケストラのようだし。
ただ、1973年の演奏というのが気がかり。70年代のベームの演奏は、序盤のいくつかを除いて、好みではないから。

::::::::::

演奏のスタイルとしては、1970年代のベームらしく、悠然としている。モタモタしたところ、緩んだところはないけれど、かと言って締まりのようなものも感じ取りにくい。

やはり好みからは少し外れるけれど、老巨匠風の演奏としては上級の仕上がり。自然体風で、刺激的な要素は乏しいけれど、「これまでいろいろ試してみたけれど、こうやるのが一番しっくりくるよね」的な妙味が全編にある。

ロンドン交響楽団に味わい的なものはないけれど、明解でありながら各パートが親密に連動するアンサンブルは気持ちいい。
むしろ、こういうオーケストラの持ち味だからこそ、ベームその人の芸が分かりやすく具現化されているような。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化