アルバン・ベルク四重奏団によるベートーヴェン弦楽四重奏曲第15番


好感度 ■■■■

1983年のセッション録音。1回めの全集から。

同四重奏団は、1回めの全集を1978〜1983年に、2回めの全集を1989年に録音(後者はライブ録音)。

アルバン・ベルク四重奏団は、オーストリアのウィーンの拠点を置き、1970〜2008年まで活動した。

::::::::::

造形は引き締まっていて、颯爽とした足取り。
タメとかゆらぎとかは必要最小限と言うか、必要最小限未満かも。
呼吸は浅めだけど、細かくコントロールされていて、せかせかした印象や単調さはない。

キレがあってダイナミック。緩急の変化が少ないかわりに、音量の強弱の幅はけっこう大きい。総体的には、十分にドラマティックな仕上がり。

一方、音色は艷やかでしっとりとした美音。そして、4つのパートのブレンド具合は絶妙。4人が対話するというより、一体となって響きを織り上げていく風情。

第一ヴァイオリンが表現の核となって、全体を主導している。雄弁で華々しい。
他のパートは、それを支える感じ。ただし、他のパートが消極的ということではなく、あくまでも連携のあり方。

響きの面でも、高音成分がわりと強めのバランス。そのせいか、ひんやりとした感触が終始つきまとう。

::::::::::

作曲者の意図より、自分たちのセンスとか流儀を優先している。
楽曲ありきと言うより、演奏者のコンセプトありきの演奏。楽曲を料理しようという目線のアプローチ。

と言っても、彼らの演奏スタイルは、それなりに懐が広くて練られている。恣意的だとか強引と片付けられるほど偏狭ではない。
何よりも、彼らの演奏スタイルは、ちょっとかっこいい。

::::::::::

この音源で、全曲中最も個性的なのが、全曲の中核である第三楽章。15分強という快速の演奏。

といっても、テンポが速いというより、タメを最小限に切り詰めて、フレーズを次々と繰り出してくる感じ。

穏やかに浸るには向かいないかもしれないが、淀みはなく、い回しはしなやかでニュアンス豊か。一体となったアンサンブルが精妙に色合いを変化させる。

作曲者が与えた「病より癒えたる者の神への聖なる感謝の歌」というタイトルにはそぐわないかもしれないが、美しく洗練されていて高品位。

終楽章は、このグループのキレと美音が、曲の持ち味と気持ちよくシンクロ。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化