コンヴィチュニーによるブルックナー交響曲第5番

1961年のセッション録音。演奏空間を感じさせる鮮明なステレオ録音。
コンヴィチュニー(1901~1962年)は、旧東独で活躍した、チェコ出身の指揮者。1949~1962の間、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の楽長を務めた。
::::::::::
画然とした造形と、明晰なアンサンブルを基調としている。
楽曲の構造とか書法が、あいまいさなく、すみずみまで余すところなく描き出されていて、指揮者とオーケストラの非凡な力量をうかがわせる。
着実に拍を刻むので、堂々として恰幅が良い。ただし、低音部を厚く鳴らすバランスではなく、重々しさはない。
音符の点や線はくっきりしていて、アーティキュレーションの微妙なニュアンスまで掌握・制御している。
たとえば第二楽章の、伸びやかに歌いながら精緻に制御されたアンサンブルは聞き物。
ただ、良くも悪くも、全体通してお堅い空気があって、愉悦のような成分は乏しい。
::::::::::
上にあげたような作法を踏まえつつ、この指揮者としては、ドラマティックな表現を狙っているようだ。
テンポを動かすし、揺らしもしている。ただ、曲の推移に即したもので、節度がある。
それによって、着実な足取りや明晰さが乱されることはない。
金管が全体に強め。と言っても、ほとんどは自然に感じられる枠内だけど、終楽章のコーダは例外。
思い切って勝負に出たかのような金管群の強烈さは、いささかうるさくて、極端に聴こえる。少なくとも、繰り返し鑑賞する音源向きではないと思う。
コメント
コメントを投稿