マルティノンによるサン=サーンス交響曲第3番『オルガン付』(1970)

ジャン・マルティノン指揮、フランス国立放送管弦楽団。
1970年のセッション録音。

マルティノンは、1975年に、交響曲全集の一環で、同じオーケストラと再録音している(オルガン奏者は変更)。

::::::::::

交響曲らしくカッチリ構築しつつ、粗くならない程度にオーケストラをドライブして、盛り上げている。

アプローチとしては正攻法で、特に何かを強調することはないけれど、個々の表情はほどほどに雄弁。特筆すべき特徴は見当たらないけれど、楽曲のポテンシャルはしっかりと引き出して、退屈させない。

堂々としていながら、推進力や盛り上がりも必要十分。 等身大と感じられる、バランスの良い作品像。

::::::::::

鮮明さを欠く録音は、おそらくこの音源最大のウィークポイント。ただし、音の抜けはそこそこある。
靄ついているけれど、柔らかさと開放感のある響きは、曲調ともオーケストラの持ち味とも合っているかも。


アンサンブルは、目鼻立ちはハッキリしているけれど、肌理がそろっているというほどではない、といったところ。気力は充実しているので、いい意味で生っぽく聴こえる。

レコーディングだからと表現を作り込むのではなく、自然体で演奏しているような雰囲気。

::::::::::

演奏の品質を項目別に採点するとしたら、抜きんでたところは見当たらない。
だけど、楽曲の持ち味を五体満足に堪能したい、という目的なら、 けっこう上位に来そうな音源。

コメント

このブログの人気の投稿

MX Linuxで高音質化に取り組む

低スペックの旧式ノートPCを、MX Linuxで高音質化①

ubuntuを高音質化